自己破産にかかる費用の内訳 収入印紙代 予納郵券代(切手代) 予納金 1500円 3000~15000円 事件によって異なる• 自己破産を弁護士や司法書士に依頼すると、すぐに借入れ先への支払いをストップできます。 自己破産にかかる費用 にかかる費用は大きく分けて、裁判所費用と弁護士費用です。
7万が一手続きに失敗したとしても、払った着手金は戻ってきません。
また、 自己破産では保証人の問題もあります。
また、 「裁判所や管財人の手続きに協力しない」場合や、 「過去7年以内に自己破産した」が場合も免責不許可事由に当てはまります。
弁護士に依頼すると毎月7万円の支払がストップするので、そこからできるだけの金額、例えば5万円を弁護士費用の支払いに充てます。
ただし、自己破産終了後も引き続き生活保護受給者であることが、条件となっています。
また、 免責審尋は破産者本人の出席が必要です。
これもあとで詳しく話しますが、法テラスにお願いをすれば弁護士費用などを分割で支払うことができます。 その後弁護士費用と予納金を毎月分割で支払っていきます。
11申立手数料(目安:1,500円) 裁判所に申立する際に必要な費用。
裁判所費用と弁護士費用、それぞれについて詳しく解説していきます。
生命保険等の解約戻金証明書類(保険業者から発行された証明書)• 毎月の返済額も5千円~1万円と少額ですので、お金に余裕のない方はまずは弁護士事務所の無料相談をしてみるとよいでしょう。
担保をつけての借入れだったりするので契約自体も複雑ですし、また債務者と債権者との信頼関係なども絡んできますので、自営業者の自己破産は費用がかかるものの弁護士に依頼した方がスムーズにいくでしょう。
19給料明細(3ヶ月)• 裁判所とのやり取りも代行してくれるので便利です。
2つ目は自分で自己破産手続きを行う方法があります。
弁護士に依頼すれば、あなたの代理人となり、裁判所とのやり取りを任せることができます。
後述の成功報酬とは異なり、成功しても失敗しても発生する費用ですので、たとえ途中で自己破産をしないということになっても戻ってきません。
とはいえ、相談であれば無料ですし、弁護士を自分で探すのが難しいという人は相談してみましょう。
しかし、自己破産を弁護士依頼した場合には引継ぎ予納金という形で20万円程度まで抑えられます。
自己破産の着手金相場は20万~40万ですが、事務所によって大きく異なります。
管財事件 80万円~130万円• そこで、自己破産の費用を心配せずに相談できる弁護士かは、次の5つのポイントを確認すると見つかりやすくなります。
生活保護受給者は免除になるケースも 生活保護受給者は、法テラスを通して自己破産を申立てれば、弁護士費用と予納金が免除してもらえる可能性があります。
しかし、法テラスから紹介してもらった弁護士が必ずしも 自己破産手続きに精通した経験豊富な弁護士であるとは限らないことには留意が必要です。 つまり、自己破産に強い弁護士に頼んだほうがお得といえます。
5自己破産を弁護士に依頼すれば返済がストップする 特に着手金については分割での支払いを採用している事務所が多くあります。
債権者の数で費用が大きく異なる 着手金の有無も重要ですが、一番大きなポイントとしては債権者の数で変わる費用が債務整理にかかる費用に大きく影響します。
必ず事前に費用を確認しましょう。
少額管財事件の場合 ある程度の財産を持っている場合には同時廃止ではなく少額管財事件として処理されます。 3回までなら、無料法律相談も受けられます。
1また自己破産の手続きが開始されると、債権者による取り立てがストップされるだけでなく、すでに 強制執行された給料の差し押さえなどが取り消し、または停止になります。
弁護士費用は自己破産手続きを弁護士に依頼したときに発生する弁護士の報酬です。
毎月の支払い額は相談で調整 では、毎月の支払い額はいくら程度になるのでしょうか? こちらについては特に決められているわけではありません。
ちなみに官報とは日本国の機関誌で、自己破産申請をした人は必ず官報の公告に情報が掲載されます。 司法書士に依頼した場合は、自己破産の申立て書類を作成してくれますが、代理人となることはできません。 提供:株式会社カイラス少額短期保険 KL2020・OD・053 カテゴリー• 勝訴の見込みが「ないとは言えない」こと• しかし、財産がある場合は 管財事件となるので、予納金の額も跳ね上がります。
9以下にてさらに詳しく見ていきます。
法テラスなら生活保護者は自己破産費用が無料 失業中で、生活保護を受給するようになったら、法テラスに立て替えてもらった費用が免除される制度もあります。
それぞれにかかる費用は、 裁判所費用が約3万円~50万円、弁護士費用が約30万円~50万円といわれています。