所要2~3時間。
17 講演内容は動画チャンネルにあります。
07.09 第2期=高度成長期 ・「東大、殊勲の2位」=2015. 会場は、おおさかシニアネット. 11.15 ・「わが父、秋田實の背中ー漫才作者の『戦争と笑い』」藤田富美恵=2013. 09 講演内容は動画チャンネルにあります。
10 講演内容は動画チャンネルにあります。
案内人 元毎日新聞記者 長谷川信正さん(協力・真田山陸軍墓地維持会) 定員20人。
残して置きたい都市の軌跡とは。
大阪で生まれた女優か、大阪の風土、気質に似合った女優か、それとも大阪の街で輝いている女優か……大阪の街と女優をめぐって上倉庸敬さん(大阪大学名誉教授)に映画のシーンを紹介しながら自由自在に語っていただきます。
822 ・「老いた親と娘のために」中国帰国者2世の女性=2015. 09 ・「激動するウクライナ」小野元裕・日本ウクライナ文化交流協会会長=2014. 日々遠のく「昭和」という時代と内田吐夢の世界を見つめます。
社会貢献• 22 ・「太神楽を楽しむ」ラッキー舞さん(太神楽師)=2016. 女帝称徳天皇を支えて仏教による国づくりを目指していたのでは、という見方です。
04 ・香川京子「悪い奴ほどよく眠る」吉田馨・大阪大学非常勤講師=2016. 次回の読書カフェは、 渡辺靖『白人ナショナリズム アメリカを揺るがす「文化的反動」』(中公新書、2020年5月)を取り上げます。
さらに大坂冬の陣で真田幸村が築いた出城「真田丸」の痕跡や「真田の抜け穴」がある三光神社などを巡る。 20 ・「『私鉄王国』の成立ー『帝都』と異なる独自性ー」三木理史・奈良大学教授=2013. アーティストやキュレーター、研究者など芸術に関わる多様な人材の取り組み、そこから派生するテーマについて学び、受講生とともに議論を拓いていきます。 講師は柏原市立歴史資料館館長の安村俊史さん。
。
13 ・「茶々ー天涯の貴妃ー和央ようか」吉田馨・京都映画映像活性化委員会事務局長=2014. 24 ・「京都ウトロ地区の成立史と住民運動」全(ジョン)ウンフィさん(大阪市立大学博士課程)=2014. 参加者には開催日前日までにオンライン参加用のアドレス、パスワード、歌会資料(作品一覧)をメールで送ります。
(1)7月1日(月)「造船争議の嘆願書からみる大正時代の労働争議」 (2)7月8日(月)「政治家・弁護士田万清臣コレクションに見る発禁雑誌など」 (3)7月22日(月)「三色旗と映画従業員組合。
30 ・乙羽信子「源氏物語」吉田馨・大阪大学非常勤講師=2016. michiuratanka gmail. 皆様には多大なるご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。 会場 淀屋橋マスターズ情報館 ・ 「浪花百景~浮世絵に描かれた大坂を読み解く~」 幕末の大坂の風景を描いた100枚の浮世絵「浪花百景」。
6その中で台頭してきたのが白人至上主義です。
自由ジャーナリストクラブ、アジア図書館との共催。
無本で語るのが「語り」。
このリーグ戦で4回生は大学野球引退となります。
25 ・「ヘイトスピーチの実態と法的規制」岡本交人・大学講師=2014. 2020年度秋季リーグ戦が全日程終了致しました。
それを文学としてだけではなく、考古学や民俗学の視点から読み直しておられる上野教授に語っていただきます。
公益社の遺族サポート「ひだまりの回」の設立時から運営スタッフとしてグリーフケアに取り組む。 10月3日「浦島太郎」 11月7日「はなれ瞽女おりん」 12月5日「『番町皿屋敷』異聞」(予定) いずれも各木曜日、18:30~20:00 会場:上田安子服飾専門学校本館ホール (大阪市北区芝田2-5-8、JR大阪駅、阪急梅田駅から徒歩4分) 定員:60人。
13参加希望者は 題詠1首(お題は「窓」) 自由詠1首 の計2首を下記のメールアドレスにお送りください。
13 ・「地域再生の戦略ー大阪の交通まちづくりを考える」宇都宮浄人さん(関西大学教授)=2017. 軍都の名残を留める墓地を見学。
大阪ガス入社後、新分野開発室部長補佐、エネルギー・文化研究所長などを歴任。
8月10日(土)10:45~16:30(昼食休憩あり) 講師は、木坂葵さん(おおさか創造千島財団 事務局長)、小島剛さん(大阪音楽大学特任准教授、一般社団法人タチョナ代表)、渡邊太さん(鳥取短期大学教授、NPOレシップ)の3名。
1718 ・「甲子園球場にみる戦争と平和ー敗戦直前のプロ野球」玉置通夫・大阪スポーツマンクラブ会長=2014. 12 講演内容は動画チャンネルにあります。
2020年大学祭イベント情報はこちら! イベント情報ページ解禁しました! 当日タイムテーブル、 出演アーティスト情報、 吉本お笑いライブ情報など盛りだくさん! 是非ご確認ください。
講師 橋爪節也さん(大阪大学総合学術博物館教授、前館長/大学院文学研究科教授兼任) 開催日 10月7日(水)「入門編~名所図会との比較」 10月14日(水)「深読み~この人たちは誰?」 10月28日(水)「近代大阪風景との比較」 時間はいずれも午後2時~3時30分 ・ 「なにわ古代史 道鏡とはー八尾・由義寺跡周辺を歩くー」 天皇の座を狙った怪僧ともいわれてきた道鏡。