積雪の深さ: 積雪深は超音波式積雪深計による自動観測で、cm単位で表しています。 アメダス観測値の取り扱いについて概略を説明します。 観測で得られたデータは回線などを通じて気象庁内の地域気象観測センター(通称アメダスセンター)へ10分ごとに集信され、データの品質チェックを経たのち全国に配信される。
19。
日照に関しては測器の変更が行われている。
も併せてお読みください。
当時の区内観測所は観測点数では現在のアメダス観測所の総数を超えていたが、観測が人の手で行われていたためにデータの報告速度や誤差に限界があった。 平野亜矢、ITpro NETWORK調査隊 インフラ編、2006年12月22日、日経BP• また、各県ごとのページでは、観測所番号の順に並べています(訪問した順では ありません)。
9観測の自動化・無人化によって報告速度を上げ、きめ細かい気象観測は気象官署に限定してデータの精密さを向上させることなどを目的に、新たに開発されたのがアメダスである。
風向: 風向は、正時前10分間の平均風向を、16方位で表しています。
発表されている値は観測時刻までの10分間平均値。
アメダス(AMeDAS)とは「 Automated Meteorological Data Acquisition System」の略で、気象庁が日本全国津々浦々に設置している「地域気象観測システム」の通称です。 アメダスデータの統計について. ごく個人的な好奇心から、アメダス観測所を見て回った記録です。 1度単位で観測。
16プログラムEA Data Naviにより計算で追加が可能な気象要素等を【表3】に、EAグラフィックツールに含まれるプログラム類と各プログラムの機能の概要を【表4】に示します。
9度を観測した事で話題となっていた(この9月5日の観測値も、気象庁の統計に用いないこととした値に含まれる)。
通常の観測網とは別にや火山などで大規模な災害が発生し、地盤の緩みやの堆積などによって、通常よりも弱い気象現象で災害が発生する危険性が長期的に継続する場合および観測所自体が被災した場合にはアメダスの臨時観測点が設けられることがある。
まだ訪問できていない観測所も残っていますが、とりあえず全ての都道府県を周り、形が整ってきたような気がするので、思い切って公開してみることにします。 他に容量の違うタイプもご用意しております。
18関東地方のアメダス観測所• アメダスデータ等統合処理システムへの移行が行われた地点は1分単位 統計値は0. そうは言っても、ラジオの気象通報でおなじみのところぐらいは見ておきたいと思い、それらの気象台などをまとめた。
5mm単位で観測しています 統計値は1mm単位、2008年3月26日より0. また、さらにその周囲は開けた場所とし、樹木や建物などによって日光が遮られたり、風通しが悪くなったりしないよう配慮されている。
年ごとの値を表示 (地点を指定してください) 年・月ごとの平年値を表示 (地点を指定してください) 3か月ごとの値を表示 (地点、年を指定してください) 3か月ごとの平年値を表示 (地点を指定してください) 観測開始からの月ごとの値を表示 (地点を指定してください) 旬ごとの平年値を表示 (地点を指定してください) 月ごとの値を表示 (地点、年を指定してください) 半旬ごとの平年値を表示 (地点を指定してください) 旬ごとの値を表示 (地点、年を指定してください) 日ごとの平年値を表示 (地点、月を指定してください) 半旬ごとの値を表示 (地点、年を指定してください) 霜・雪・結氷の初終日と初冠雪日の平年値を表示 (気象台、測候所などのみのデータです) 日ごとの値を表示 (地点、年月を指定してください) 平年値は1981-2010年の30年間の観測値 の平均をもとに算出しています。
積雪計により計測を行っています。 風向風速 [ ]• 脚注 [ ] [] 2019年5月1日閲覧。
4回転式日照計に変更した地点においては統計は継続し、平年値に用いる観測値は補正を行っている。
1時間ごとの値を表示 (地点、年月日を指定してください) 10分ごとの値を表示 (地点、年月日を指定してください) 地点ごとの観測史上1~10位の値 (地点を指定してください) 要素別データの公開期間 (気象台、測候所などのみのデータです) 新着情報• 5ミリ単位)。
第三十七条 何人も、正当な理由がないのに、気象庁若しくは第六条第一項若しくは第二項の規定により技術上の基準に従つてしなければならない気象の観測を行う者が屋外に設置する気象測器又は気象、地象(地震にあつては、地震動に限る。
(ウェザーニューズ、KDDI) 外部リンク [ ] 資料 [ ]• この京田辺のアメダスは、2010年9月5日に、全国9月日最高気温記録・2010年の日最高気温記録となる摂氏39. 甲信地方のアメダス観測所• 1時間単位。 それらについては正確な住所が公表されており、設備も大きくて目立つため、現地に行っても「探す」という感覚にならず、あまり面白くないからです。
14使用上の注意 必ず風通しのよい屋外でご使用下さい。
なお、変更時期は地点によって異なる。
各地点には8要素の時別気象データと標準年気象データが収録されています。
拡張アメダス気象データ(EA気象データ)概要 拡張アメダス気象データとは 「拡張アメダス気象データ(EA気象データ)」は、気象庁の地域気象観測所(アメダス)で観測された気象データの欠測を補充し、異常値と判断されるデータを修正し、アメダスで観測されていない気象要素のデータを補充して作成された日本全国の気象データです。
近畿地方のアメダス観測所• 太陽が照らした時間を2分単位で観測しています。
主に雪の多い地域で観測。
また同法37条により、観測機器を故意に壊した者は、3年以下の懲役または100万円以下の罰金の刑に処せられる。 概要 [ ] 日本国内約1,300か所に設置されている 地域気象観測所(通称アメダス観測所)で気象観測を行っている。 くれぐれも軽率な行動は取らないようにしてください。
13・住宅や事務所ビルの熱負荷 ・室温変動計算の入力気象データ ・空調システムシミュレーション用入力気象データ ・住宅の省エネルギー基準、性能表示制度 温熱環境 の評価用気象データ ・パッシブシステム、太陽・風力エネルギー利用システムのシミュレーション ・環境共生建築の企画、配置 ・建築計画、自然エネルギー導入可能性評価 ・バイオマスの生産予測シミュレーション ・気候、気象の健康影響評価 豊富な収録地点・収録データ/プログラム このマップは、標準年EA気象データ2010年版に収録されている836地点をプロットしたものです。
2018年11月25日閲覧。
気象庁ウェブサイトで公表されている情報を参考に、現地へ出掛けて自分で装置を探します(地元の人に尋ねたりしない)。
詳細は「」をご覧ください。
気温 [ ]• 積雪面との反射時間の変化を測定するタイプの超音波式積雪計を使用。
温度計により計測を行っており、電気式温度計を採用しています。