うまくできたら必ず、「じっとできてえらいね」「すごいね」「いいこだね」と誉めることを心がけています。 1人でやらずにみんなで これが1番大事かもしれません。
1バンザイは1歳を過ぎてからでした。
アドバイスがありましたら宜しくお願い致します。
認知症の人は少なからず不安や恐怖を感じており、周りへの警戒心がとても強いです。
「そうか、嫌なんだね」「でもおしりが気持ち悪いよね?おむつを替えたいよね?」と、できるだけ気持ちに寄り添って会話をしてからおむつ替えをします。
4 同年代の子にはあまり興味を示さず、もう少し上の子や大人には自分から笑いかける 5 落ち着きがなく、常に動き回っている 6 指差しは先月あたりからするようになりましたが、好きなキャラクターを見つけては指差して 教えてくれ、何度も何度も繰り返します ちなみに目はしっかり合うし、呼ぶとほぼ振り向きます。
兄は普段じっとテレビを見ることも出来るし、パソコンも使いこなせます。
長文になりましたが、気になってしょうがありません。
おむつを嫌がる父に「介護用紙パンツ」をはかせる秘訣は〇〇 あいかわらず、父は家の中で尿漏れを繰り返しています。
トイトレはお子さんの様子をみて、ママの体調や状況の良いときに無理の無い程度にチャレンジして下さい。
つかまり立ちができるようになった頃からオムツをパンツ型に変え、テーブルなどにつかまって立たせたままオムツ替えをしていました。
15自閉症を診断できるのは医者だけです。
やれ、抱っこだ。
同じく子どもが嫌がらないようていねいに 心がけましょう。
うちも2歳半と6ヶ月の子供がいます。
>私が、家事をたくさんしていると思っていること自体がムカつく・・ >(妻)が仕事しているのだから、私が遊んでいることがムカつく・・・ 同じだ・・・・ 笑。
そんな時は少し時間をおいてからまた聞いてみるのです。
(乳児が居るので上の子と向き合って遊ぶ時間がないから上の子が可哀想) 自分の時間なんか合ったもんじゃないですよね。 風呂掃除の時も、私が風呂場に行くと急いで追いかけてきて、 風呂掃除の邪魔をされます。
17うんちが緩いので出てしまうんだと思いますよ。
そこでほっとくと余計に機嫌を損ねて、グズグズが続き、後々引きずります…。
質問者さんも今からが、もっと大変になると思います。