環境整備事業及び家庭系一般廃棄物の排出にかかる啓発指導 お問い合わせ先 東灘事業所 〒658-0026 神戸市東灘区魚崎西町3-5-3 tel:841-0161 fax:841-0179 灘事業所 〒657-0041 神戸市灘区琵琶町2-1-2 tel:871-1081 fax:871-1083 中央事業所 〒651-0072 神戸市中央区脇浜町3-2-30 tel:251-3521 fax:251-3359 兵庫事業所 〒652-0855 神戸市兵庫区御崎町1-3-15 tel:652-0981 fax:652-0983 北事業所 〒651-1243 神戸市北区山田町下谷上字五郎本1-1 tel:581-0460 fax:581-0463 長田事業所 〒653-0025 神戸市長田区真野町9-24 tel:652-1441 fax:652-1443 須磨事業所 〒654-0042 神戸市須磨区小寺町2-5-16 tel:731-2041 fax:731-2043 垂水事業所 〒655-0006 神戸市垂水区本多聞6-8-10 tel:783-0333 fax:783-0348 〒651-2253 神戸市西区平野町向井字祇園尾100 tel:961-1414 fax:961-1416 受付時間/平日8時から16時45分(年末年始除く). Copyright C 2001-2020 All Rights Reserved. パンフレット・チラシのご案内 事業系ごみの出し方ルールブック• 感染者以外の職員55人全員を自宅待機にし、クラスター(感染者集団)が発生したとの認識を示した。
4令和2年5月7日(木曜)午前中まで(苅藻島仮事務所) 電話:078-652-2809 FAX:078-652-3399• (*1)新型コロナウイルスは、3日程度で感染する力がなくなると言われています。
詳しくは下記のページをご参照ください。
環境局須磨事業所の業務再開について 須磨事業所に勤務する職員に新型コロナウィルス感染症患者が発生したことに伴い、4月21日以降須磨事業所を閉鎖しておりましたが、健康観察期間が終了した職員により消毒作業を実施の上、5月6日(水曜)から業務を再開いたします。
必ず事前に各施設にお問い合わせください。 令和2年5月7日(木曜)午後以降(須磨事業所) 電話:078-731-2041 FAX:078-731-2043• その間の収集日は変わらないが、収集時間が変動する可能性があるという。 同日、新たに50代の男性職員2人の感染が確認され、感染者は計7人に。
14搬入先 自己搬入の受付日時、申請に必要な書類や搬入可能な廃棄物が決まっています。
周辺のバス停のりば一覧• 窓口閉鎖に伴う申請・届出方法の変更について 申請書や届出書の提出にあたっては、新型コロナウイルスの感染拡大の防止を図るため、原則として窓口での受け取りを行わず、郵送等での受け取りとさせていただきます。
79m 約1分• 『タウンページ』はの登録商標です。
680m 約9分• 1005m 約13分• じぇいあーるたかとりえき• 市民の皆さまにおかれましては、このことにご理解いただきますとともに、収集作業中の職員にお声掛けいただく際は、感染防止対策のため、2メートル以上の距離を確保していただきますようご協力をお願いします。 805m 約11分• 電話:078-331-3470• すますいぞくえん• (石沢菜々子) 【記事特集】. また、蛍光管等水銀使用製品については、少量で継続的にでないものについては粗大 不燃 ごみで収集していましたが、令和2年4月1日以降は、全て産業廃棄物として処分してください。 市によると、2人は既に感染が判明している職員の濃厚接触者ではなかった。
Microsoft Internet Explorer 11. 同事業所では、収集作業後に職員が入浴するなどして共用スペースが混雑しており、市は「全ての職員が(感染者と)関わった可能性が否定できない」と判断。
宿泊施設に関する情報はから提供を受けています。
・ ・(あづま・ほくしん) ごみ・リサイクル 環境保全 その他. 指定袋に入るもの・・・排出元一箇所・1日につき、総量が70Lの袋で3袋分まで• 回線工事の都合上、事業所の業務再開日と電話番号の変更日が異なりますので、ご注意ください。
詳しくは下記のページをご確認ください。 外国語版は現在作成中です。 なみまつちょうろくちょうめ• また、常に健康チェックを行い、ウイルスの感染が疑われる場合はもちろん、体調不良が見られる職員は必ず自宅待機させるなど、感染リスクを最小限に抑制しながら業務を行っています。
10長田区の苅藻島クリーンセンターに他事業所の職員らを配置し、同事業所管轄分のごみ収集は通常通り行う。
家庭ごみの出し方について 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、ご家庭からマスクやティッシュなどのごみを捨てる際は、燃えるごみの袋に入れ、口をしっかり結んでからお出しいただきますようお願いいたします。
わかみやちょう• Copyright C 2020 All Rights Reserved. 指定袋に入れないごみ 指定袋に入れなくてよいごみは重量をはかり、処分手数料をいただきます。
ごみ収集におけるマスクの着用について 環境省・厚生労働省では、夏期の気温・湿度が高い中でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるとして、屋外で人と十分な距離が確保できる場合には、マスクを外すことなど、熱中症予防行動の留意点を公表しています。
3のだちょうみなみ• gooタウンページをご利用していただくために、以下のブラウザでのご利用を推奨します。
許可業者の照会・契約、作業等に関する相談、苦情につきましては、「神戸市環境共栄事業協同組合(共栄会)」へお問い合わせください。
グルメクーポンサイトに関する情報はから提供を受けています。
指定袋に入らないもの・・・排出元一箇所・1日につき、総量が5点まで くわしくは、布施畑環境センター搬入管理事務所(電話:078-974-2411)までお問い合わせください 費用について 事業系ごみを排出する際に必要な費用については、下記ページをご覧ください。 なお、クリーンセンターの見学については、当面の間受付を停止しております。
16977m 約13分• 指定袋に入れて出すごみ 事業系ごみ指定袋に入れて市の廃棄物処理施設に搬入する場合は、指定袋の購入代金にすでに処分手数料が含まれているため、施設に搬入する際に費用を支払う必要はありません。
神戸市環境共栄事業協同組合(共栄会)• 460m 約6分• 詳細はこちらをご覧ください。
ごみ収集作業は、気温や湿度の高い中で負荷のかかる作業や運動を伴い、熱中症のリスクが高くなると予想されるため、本市では、職員がマスクを外して収集作業を行うことがあります。
ただし、令和2年4月1日から「カセットボンベ・スプレー缶」については自己搬入できません。 ごみ収集業務における新型コロナウイルス感染拡大防止について ごみ収集業務では職員全員が、手洗い、うがい、消毒、換気を徹底し、密接・密集・密閉を避けながら業務にあたっています。
ごみ処理施設へごみの持ち込みについて 布施畑環境センター 大型ごみ・燃えないごみ 、クリーンセンター 可燃ごみ 及び資源リサイクルセンター 缶・びん・ペットボトル への持ち込みについては、引き続き接触機会を減らしていくために、不要不急の持ち込みはお控えいただきますようお願いいたします。
事業系一般廃棄物の収集運搬許可業者 事業系ごみの収集・運搬を他者に委託する場合は、許可を持った業者に委託しなければいけません。
詳しい日程は下記のページをご覧ください。
令和2年4月1日からの排出ルールの変更のお知らせのリーフレット. 受け入れできないものの詳細は 分別区分に迷ったら「事業系ごみ分別検索サイト」で検索しましょう 事業系ごみの分別区分が、キーワード・リスト・業種から検索できます。
家庭系一般廃棄物の収集及び運搬• 業務内容• 【ステップ3】収集運搬許可業者と契約しましょう 許可業者に事業系ごみの収集運搬を委託する場合には、袋数に基づいた委託契約を締結する必要があります。
274m 約3分• 運行会社• なお、須磨事業所の再開にあたり、電話での問い合わせ先が下記のとおり変更となります。