大雨の翌日でも、台風の翌日でも水が流れない事もあるということなのに 今回の現象は何か意味があるのでしょうか・・・ あんなに神秘的な場所だと、何かの力が働いているの?とも思ってしまいますよね。 【ご注意ください】この辺り一帯はスマホ・携帯等の電波が圏外となります。
2020年 おしらじの滝 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー DIV. また、さらに先には「スッカン沢」という渓谷があり、こちらも名瀑が多く人気だそうです。
(今回は行かず)。
風も穏やかなので、水面は、本当に静かに揺れているばかり。
また、6ヶ月程度前までの放送も聴くことができます。 その昔、雨乞いのための祈りを捧げた場所なのでしょうね。 注意事項にも書いてありますが、 携帯、スマホは圏外になってしまいます。
19人が写真に入ると滝の大きさを理解してもらいやすいので、あえて人を入れて撮影してみました。
スポンサーリンク: 駐車場~おしらじの滝の道 おしらじの 滝駐車場から2kmほど歩きます。
だからこそ、ゆらゆらと水面が揺れる滝壺がとても美しいんです。
この人…。
まずは、おしらじの滝の手前にある「 山の駅たかはら」へ向かいます。
また、滝に水が流れていない事も多く、色々な諸条件がそろわないと滝が見れないため「幻の滝」とも言われるそうです。
目印になっています。 おしらじの滝は別名「 雨乞いの滝」。 他にも、山の駅たかはらから歩いておしらじの滝へ向かおうとしている方がいて、意外と間違えてしまう可能性があるのかもしれないと思ったのでここに記しておきます。
4「おしらじの滝」ってどんな滝? 矢板市のホームページによると、おしらじの「しらじ」とは壺の事。
途中、分かれ道のようになっている場所がありますが、標識などはありません。
溺れるほどの深さでもないように思います。
おしらじの滝の水は枯れていることも多いって噂だけど…。 山の駅からは、ほぼ一本道。 この場所を初めて発見した人は、その美しさに本当にびっくりしたでしょうね😊 スポンサードリンク 注意点 おしらじの滝へ足を運ばれる際には、以下の事項にご注意ください。
17山道と言った方が良いでしょう。
滝つぼの壺の事ですね。
後は、山の下と上では気温差が大きくなることも多いですので、 秋口だと上の方はかなり寒い、という事もありますので羽織ものなどを準備していってくださいね。
) 今回は、滝を見に行く人もそれなりに多く居たので、大丈夫だろうとそのまま行きました。 また別の扉でお会いしましょう。 山中へ進むにつれて、少し急な場所、滑りやすい場所などもありますので、転ばないようにご注意ください。
1なにを言いたいのかというと…。
注意! 滝までは、地面のぬかるみ、濡れた石など大変滑りやすく歩きにくい箇所があります。
・滑りやすい箇所もありますので登山靴等を履き、注意して下さい。
この滝の流れ見てみて下さい。
・お酒を呑んで酔っ払っていた。
ネットで確認したら、熊が出るので熊よけの鈴が必要とか、道が滑るので登山靴などが良いとあったので装備して行ってみたら、結構皆さん、サンダルやワンピースで降りてました~!!うちだけ熊よけの鈴つけてた~!!残念ながら滝はチョロチョロで観られませんでしたが、滝壺はおしらじブルーで綺麗でした。
途中、見上げてみると緑が本当に綺麗で、気持ちの良い場所です😊 およそ10分ほどんで行くと、おしらじの滝の観瀑台が見えてきました。
アクセス 「山の駅たかはら」から那須塩原方面に2kmほどのところにある駐車場から遊歩道を下ること約10分。
がシェアした投稿 — 2018年11月月14日午後1時55分PST 早 い時間だと、差し込む光が見れるようですよ!! 色んな口コミを見てみましたが、実際に行ってみた方の口コミは本当に心強いですね! まとめ 今回は、幻の滝とも呼ばれている おしらじの滝についてお届けしてきました! 今現在、まだ水が流れ続けているという事で不思議ですよね。
また、 <外部リンク>では、パーソナリティの取材後の感想やコメントなどを掲載していますので、あわせてご覧いただくと「矢板時間」がもっと楽しくなりますよ! 「矢板時間あふたーたいむ」は、番組終了後の12時15分から配信しますので、ぜひご覧ください。
9澄んだ青色をした滝壺は水の透明度も抜群で、その神秘的な光景を見ようと、たくさんの人が訪れています。
ただ、滝は見えていないだけで、ほんの少しづつですが水は滝壺へと流れ込んでいるようです。
そして最後に、必ず マナーを守ること。