毒を飲ませたばっかりに…」。 B 事件発生後、被害者の親たちの森永に対する要求がはげしくなるにしたがい、森永の利益を擁護するため厚生省は日本医師会に「診断基準、治療指針等」の作成を委嘱し、公正と権威を装った非科学的な基準を適用して、患者の切り捨て、治療の打切りを進める一方、補償問題については乳製品協会の資金によって運営された「五人委員会」に委嘱し、後遺症なしとの判断のもとに極めて低廉な額の補償を提示し、「後遺症なし」という判定に対して疑いをもった被害者の声に対しても、昭和31年に極めてずさんな非科学的「精密検診」を行なっただけで、本事件を政治的・行政的に葬り去り以後17年にわたり被害者の要求を圧殺しつづけてきたものである。
19「守る会とは」の中の「2018新春対談」をごらんください。
私は、 そういう世間が憎い。
多分5月の飛び石連休頃に岡山で検診し、更に会談することとなろう。
現在、大人になるまでに死亡した被害者の総数は1200人を超えていると言われる。
二つ目は守る会は不逞な意図をもった集団で、無条件で解散するまでは信用できないというもの。
先月26日未明に起きた例の相模原の事件です。
この事件の被害者の方は後遺症(脳性麻痺や、知的障害など)により、60年近くたった今も苦しんでいる方もいるようです。
その時の菊地氏の肩書は「森永乳業顧問」とあります。
14 守る会と森永乳業による秋季合同慰霊祭が和歌山県の高野山で執り行われました。
事件発生から18年目であった。
。 」 — 昭和45年8月11日、参議院社会労働委員会での質問に厚生省の加藤成二が答弁 出典 [ ]• 製造過程で使われていた安定剤のひとつにヒ素が混入していおり、それを粉ミルクに入れて出荷してしまったことで、およそ1万2000人余りの乳幼児たちが中毒症状(130人が死亡)を起こしてしまいました。 帰京後早速森永本社を訪ね、総務部長と話し合いました。
30 NHK松山で、森永ひ素ミルク中毒事件の特別番組が放送される 2015. (「報道」の「毎日新聞2017年4月4日」をご覧ください。
14年後に被害者の後遺症報告が日本公衆衛生学会で発表され、事件は再び注目されることなるのです。
ファーストレディーは、実は森永・松崎両家の固い絆の結晶なのである。
2017. 903 ホワイトさんにお答えします 投稿者 :こだわり人間 2013年1月18日 金 16:27 藤本県議は委員に入っておりません。 ですから、個人としての発言ではないと認識しています。 答 正式にはしていない。
8報道されたものは順次「報道」の中で紹介します。
検診はその重要な方法であるが、日常の健康管理もまた、それらに劣らず重視されなければならない。
詳細は 1. 10月22日、 厚生省の委嘱により学識経験者5人からなる「5人委員会」が発足。
」 福祉新聞179号は日本母親大会で守る会吉房、浅野両氏が「森永ヒ素ミルク中毒被害児に後遺症」を訴えたことを報道している。 価格に見合った価値があるかないか、きちんと判断したいですね。
10昭和30年ではなく、もう少し後に作られたミルクだったら…。
脚注 [ ] 注釈 [ ]• 「被害者は今では森永に協力しないといけないか」? --------------------------------- 「被害者は今では森永乳業に感謝している」 などといった、当事者・遺族感情を無視した 尾篭(ビロウ)で非常識な言説(超主観的言説)に関しては、本来、学術が対象とするレベルではないかもしれないが、大量のマス媒体を使って流布され、一部の国民への心理的効果は無視できない。
03 第174回「三者会談」救済対策推進委員会(3/6)は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止になりました。