漫画なんて、2回も3回も読み返さない。 両方俺なのですが笑 投稿する際の漫画のサイズ インスタに投稿できる画像のサイズは正方形と横長・縦長タイプの3種類があるのですが、 複数枚投稿は基本の正方形タイプしか投稿出来ません(2017年10月時点)。
13だって自分が時間をかけて描いたストックだし、これを使わない手はないと思ったからです。
まぁ、そのワードがニッチすぎて、そこから爆発的な集客には至ってないのですが(苦笑)、毎日一定数の方は検索から来てくれています。
一枚絵だけ載せて、ブログを読んでね!みたいなやつです。
無料ブログとは、読んで字のごとくブログ運営にお金がかかりません。
絵日記ブログも、テキストだけブログも、執筆自体は私はとても楽しいので、どちらがどうという訳ではないのですが、いずれは両方ともバランスよく運営できるように、まずは当ブログと特化ブログで結果を出さなきゃな〜と思う次第です。
漫画ブログの収益化については、詳しくこちらの記事に書きました。
そう考えると、そりゃ、結果を出すなんて難しいわ・・・ 最後に 絵日記ブログの集客(&収益)が想像以上に厳しかったので、以前に比べて絵日記の更新頻度を落として、当ブログともうひとつの特化ブログに注力するようになった私(苦笑)。 本編をずっと読んでて、続きどうなるんだろう?あれっ更新通知だった。 私も実際インスタで絵日記を公開していますが、ブログでの1日のセッション数の何十倍ものフォロワーの方がいらっしゃいます。
6現在保育園に通う男の子の子育てをパパの目線からみた漫画で、ママはもちろんパパも楽しめそうです。
ただ、1社目では求人広告の営業以外の業務が多かったため、転職して求人広告の営業だけに集中することができました。
ありがとうございます…涙 結構一生懸命やっていて一息ついた感があるので、記憶が鮮明なうちにここまでの道のりを…主に 失敗したなあ、今ならこうするなと思ったことをメインに書いていきたいと思います。
影が写り込んでいたり、画面の並行が取れていなかったり、光と陰で色味が変色して見えたり、せっかく綺麗に描いた絵の良さが伝わりません。
私も、日々模索中ですが、今回の記事を是非参考にしていただけたらと思います。
今考えると当たり前なのですが、 ブログからInstagramを見に来てくれた人は既にその作品を見ている訳です。
「無料ブログ」か「独自ドメインブログ」かでも、それぞれにメリット・デメリットがあるので、簡単に説明しますね。 私がブログを始めて、2018年4月で1年となります。
14サービス情報をDBから検索• net 微いウケるwww 何が悲しいことがあった時だよwww 彼氏にこの間別れたいって言われた時にどうせ縋ったんだろ。
消えるから。
インスタグラムで無料で読める、おすすめ子育て絵日記と育児漫画をご紹介します。
CLIP STUDIO(通称クリスタ)• 主な大手アフィリエイトサイトはこちら 下記は、 登録・利用は完全無料で、アフィリエイト案件を仲介してくれる会社です。
33年くらいやっているブログや更新頻度の高いブログなら過去作品を見たことがない人も多いと思うので、ストックを載せることは決して悪くないかもしれません。
子育てと一口に言っても、ベビーから小学生、中学生と子どもの年齢が変われば、内容だって変わります。
ブログのPVを上げたり、収益を発生させるためには、何が何でもブログに誘導したい気持ちも分かります。