当然、ムダに買わなくて良い点数が節約され、また絞ったことで外れる可能性がアップしたことは誰もが分かると思います。 こんな感じですが、理解していただけたでしょうか? もし、わからない場合、競馬場やウインズの投票所の前に係りの人がいますので聞いてみて下さい。
12ほとんどのレースでは1番人気が3着以内に入るのですから、危険な1番人気を察知して、どのタイミングで馬券外になるのかをしっかり見極めることが、回収率の上では大事だということでしょう。
例えば馬連(その1番人気がきても3着だと思うなら有効)。
ボックス組合せ表(式別毎) マーク数 2点 3点 4点 5点 6点 7点 8点 9点 10点 11点 12点 13点 14点 15点 16点 17点 18点 枠連 ・ 馬連 ・ ワイド 1 3 6 10 15 21 28 36 45 55 66 78 91 105 120 136 153 馬単 2 6 12 20 30 42 56 72 90 110 132 156 182 210 240 272 306 3連複 1 4 10 20 35 56 84 120 165 220 286 364 455 560 680 816 3連単 6 24 60 120 210 336 504 720 990 1320 1716 2184 2730 3360 4080 4896. 3連複軸2頭ながしなら点数をかなり絞れる! 流しではなく、わざわざボックスにするということは、軸が決まらないということである。
そこに上位人気馬が多く入っていれば、「馬券が当たってもマイナス」になってしまう可能性が高くなるのです。
上記の例では、3頭目は4頭、2頭目は2頭ですので、(4-1)+(4-2)=5通りです。
そうなると、たとえば「2着以内の有力馬」が4頭いるレースでも、馬連4頭ボックス6点を買うのではなく、軸馬1頭から相手3頭へのながし馬券(3点)を買えば済むようになり、残りの3点は「ムダ」に感じるのです。
「確率」を考えて買い方や馬券式別を選ぶ ここまでの説明の中で「1着になる確率」「2着以内に入る確率」など、何度か「確率」という言葉が出てきました。 逆に4点や6点で済むのであれば、1点ずつバラバラに買い、買い目のオッズに応じて購入金額を調整したいものです。
1これはあくまでも、私ブエナの経験に基づく印象であり、もしかしたら世の中には、ボックスで固い配当を狙って、長期的に利益を出している人がいるかもしれませんが、私は見たことがないです。
9頭ボックス 買い目は 504点。
つまり、 買い目上で相手に選んだ複数頭の馬の中に優先順位がない状態なのです。
よく当たる3連単予想を探している人は、まずは『あしたの万馬券』を参考にしてみること、おすすめいたします! 3連単ボックスのおすすめの買い方は? ・バランスの良い5頭ボックスがおすすめ ・穴馬を買い目に入れることをおすすめ ・穴馬の1着を期待できるレースは最高! ここからは『3連単ボックスのおすすめの買い方』を、この3つを中心に解説していきます。 あれ?この結論って・・・。 それに対し、10点買いの3連複フォーメーションは2頭目と3頭目に同じ馬を選んでいる、つまり、押さえ同士の組み合わせでも馬券的中となる点にポイントがあります。
121頭目:1、2 2頭目:1、2、3、4 3頭目:1、2、3、4、5、6、7、8 3連複フォーメーション『2-4-8』です。
三連複でプラス収支にするために、私が自分自身に問いかけていることは、 ・軸馬の期待値は高いか? ・ヒモ馬の期待値は高いか? ・中穴が出そうなレースを選んでいるか? ・人気馬と人気薄の組み合わせになっているか? このような部分です。
3連複フォーメーション『2-4-8』がこれまで紹介した2つのフォーメーションと決定的に違うのは、1頭目に指定する数が、1頭でなく2頭になる点です。
(計算式は、JRAのホームページにあります) 具体例を最近のレース(スプリンターズ・ステークス)で見てみます。 おすすめは3連単5頭ボックス! 3連単ボックスの中でおすすめなのは、3連単5頭ボックスです。 これまであまり使っていなかった人は、これを機に、3連単ボックスを活用してみることをおすすめします。
12銀行口座の残高1000円の状態で全額入金指示して全額投票券を購入し、それ が的中して10000円の払い戻しがあったとします。
人気馬を切っていかないと、買い目がどんどん増え、 馬券が的中しても収支がマイナスになってしまうこともあります。
よかったんだけど、相手が来ない。
私の感覚ですが。 馬券を買う時に投票ソフトを使うなら、ソフトが勝手に計算してくれるので、自分で買い目点数を計算できなくても問題ありません。 こうすることで、組み合わせとしては同じになる。
よく「競馬に絶対はない」と言われますが、どんなに予想上手な人でも、レース前にわかるのは「勝つ馬」ではなく「勝つ確率が高いか低いか」なのです。
ただ、出走馬の中に「詰めが甘くて勝てそうにはないけれど、2着になる確率は高そう」という馬がいれば、馬単や3連単の「2着ながし」を買う手もあります。
2着・3着は展開によって微妙だなと思えば2着の予想馬にも3着の予想馬にも、アドマイヤジャパン以下残りの4頭をチェックすればいいのです。
5頭の内3頭が1~3着に入ればいいのですから安心して見ていられますが買い目が増えるのが難点です。
2-4-5• 馬連1~3番人気ボックスで狙い目になるのは、13~15頭立ての時。
それぞれ1通りに4通りと、この2つの3連複ボックスは、買い目点数が非常に少なくなります。
いずれもサンプルデータが少ないので、もっとサンプルデータを増やしてみて検証する必要はありそうですが、中央にせよ地方にせよ、比較的回収率が高く出やすいのは、 馬連の2~6番人気5頭ボックス ということになりそうです。 競馬をはじめたばかりのころは「この馬で間違いない!」と思っても、レースが終わればそれが間違いだった、という事態も多々起こるものです。
3) 登録フォーム ディレクトリトップ• ただ、長期的にプラス収支を維持するためには、やはり条件を厳しく絞っていく方が、明らかに回収率は上がると思います。
高配当を当てるのにおすすめの3連複フォーメーションは? 最後に、3連複で高配当を当てたい人向けにおすすめの3連複フォーメーションを紹介します。
ですから、軸馬を人気馬にするなら、相手は人気薄ということになるかなと。
では、どんな時なら3連単5頭ボックスを買って良いのかというと… 買い目の中に穴馬を入れられる時です。 ですが、普段競馬場やウインズで馬券を買う人の場合、買い目点数が事前に分からないと、券売機にお金を入れる時にモタついて焦ってしまう事態になりかねません。
10この10000円で次のレース以降の投票券を購入することはできますが、この 時点ではまだ銀行口座の残高は0ですので、現金を引き出すことはできません。
基本上から目線のブログですがちょっとでも参考・気づきになることを目指して書いていますので、宜しければブックマーク、お気に入り登録頂いてご愛顧頂けますと幸いです。
結果、 的中率と回収率のバランス的がそれらの中間である3連複5頭ボックスが、一般的な競馬ファンにおすすめできる3連複ボックスとなる訳です。