<営業所等で車庫証明を取る場合の必要書類>• この場合、申請書の申請者欄は「東京本社」です。 その地域の場合は当然ながら、保管場所使用承諾証明書も必要ありません。 月極駐車場を借りているのであれば、その駐車場の住所を記入します。
よく一軒家の持家で夫婦が持ち分を・・・ といったアレですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新規登録 ・中古車を購入または譲り受けるなど保有者の変更があったとき。
複写式になってますが、印鑑だけは2枚目にも押してください。
ちなみに、「保管場所使用承諾証明書」は、 土地の所有者に記入してもらわなければいけません。 疎明でいいので駐車場の賃貸借契約書の写しや駐車料金の領収書等で代用できますが、部屋と駐車場が一緒に記載されている賃貸借契約書の契約期間を記載している日付が更新前のものや契約書は旦那さん名義で申請者が奥さんの場合などそのままでは使えない場合もありますので注意が必要です。 しかし、駐車場を賃貸借している場合、契約書 の記載内容が不十分な場合には、証明書の交付ができないことから、一部の警察署では保管場所使用承諾証明書が重視される傾向があるようです。
9どこで区切っていいのかわからなかったのです。
2~5枚の複写になっていますので、押印も複数枚必要になります。
そのような場合には、上記書面に代えて、「駐車場の賃貸契約書の写し」で代用できることがあります。
㊞:個人の場合は、土地・建物の所有者の 認印を押印します。 なお、名称がわからなく、記入しないで申請にいっても警察署の方でゴム印を押してくれるなど対応してくれ場合もありますし、窓口で記入しても全く問題ないので、未記入で申請しに行って構いません。 もっとも、駐車場の管理会社様から発行していただければ間違いはないかと思います。
9本店と営業所が異なる場合 よくあるのが、本社は東京にあるが大阪の営業所で車を使用したい場合です。
押印忘れがないようにしましょう。
・他人の土地又は建物を保管場所として使用する場合 (ロ) 又は保管場所として使用する権原を有することを疎 明できる書面(駐車場の契約書等) (イ)と(ロ)は滋賀県では1枚になっておりますダウンロードしてご使用ください。
申請する駐車場が申請する本人の土地の場合ですから、「今日の日付 (記入した日)」と 申請する本人の「住んでいる家の住所 (現住所)」と、「電話番号」と「氏名」を 本人の 直筆で記入して 押印してください。
駐車場が自分の家でも土地の名義が父にある場合は、もちろん父に 直筆で記入してもらってください。
2.車庫証明の提出書類の書き方は? 福岡県北九州市の記入例が分かりやすかったです。
費用についても個人と法人で差はありません。
この書面は以下の法律・政令・規則からなっています。 この意味は、私もいまいちよくわかりませんが、空白で提出すると駄目なので記入してください。
9保管場所の所在図・配置図 1通• 保管場所使用承諾証明書の用紙 警察署のホームページからダウンロードできるようになっているところもあります。
保管場所の所在図・配置図 1通• 6は、発行手数料などです。
「保管場所使用承諾証明書」は、賃貸マンション・アパートなどの賃貸駐車場を保管場所にする場合に必要です。
<次のような場合車庫証明が必要です。
弊所の場合は"1年間"とする場合が多いです。
• 使用期間 使用期間は最低でも1ヶ月以上の期間を記入するようになっています。
普通自動車を新たに購入した場合や、を行う場合、車庫証明書が必要になります。 本社であれば本社の住所、地方の営業所であれば営業所の住所です。
・使用承諾書記載例 アパートやマンションの場合は、不動産屋または管理会社から使用承諾書をもらいますが、その際手数料がかかる場合があります。
ロ)複数の自動車を保管する駐車場の場合は、保管場所を明示すること。
土地・建物欄 土地、車庫 建物の1階を車庫にする場合も含みます。
ちなみに佐賀県では行政書士が代理で自認書を作成する際に、「保管場所使用権原疎明書(自認書)記載事項につき、登記情報により所有者に確認した結果内容について相違ありません。 具体的には以下のような場合に必要となります。 保管場所の所在図・配置図の用紙• その他注意事項 親族が亡くなられて、相続財産に土地・建物があり、それを車庫として使おうと考えているような場合です。
18ご注意ください。
証明書交付後の訂正はできませんので、内容をよく確認して提出してください。
車庫証明書の申請者と同じ人が「駐車場は自分の土地である」と証明する書類です。